水周りの御影石
投稿日:2021.06.17
皆さまこんにちは。
弊社では
御影石を水周りの床に施す施工を
取り入れています♪
魅力たっぷりの「御影石」について
実際の施工事例と共に
ご紹介したいと思います(^^)
■御影石の由来
岩石としての分類では
「花崗岩」(英語ではgranite)
という名称が使われます。
理科や地学の授業で
一度は耳にしたことが
あるかと思います。
御影石というのは
日本だけで使われている名称です。
名前の由来となった
御影(みかげ)とは
神戸市東灘区にある地名の一つで
旧兵庫県武庫郡御影町の
一帯を指します。
澤之井という泉があり、
神功皇后がその水面に
御姿を映し出したことが
「御影」という名前の
起源とされています。
■その丈夫さを活かして
御影石は、地下のマグマが地殻内の
深いところで冷えて固まった
結晶質の石材です。
硬く、風化に強く、重さもあり、
他の石に比べて吸水率も
低いという特徴があります。
その緻密で硬い特性を活かして
鏡面のように美しく
磨き上げる加工が可能となり
細かい細工が施されたり、
その美しい天然模様も
よく映えるようになりました。
さて、そんな「御影石」を施した
施工事例のご紹介です♪

《ゴロゴロリビング》
【新築】2019年竣工
無垢の杉の木の床に
便器の下にワンポイントで
御影石が施されています♪
・施工事例全体はこちらから🔍
satoyamakobo.com/work/26148/

《引き継がれし大正の歴》
【改築】2019年竣工
こちらはトイレの床全面に御影石を。
飛び散りによる汚れを気にせず
お掃除も楽々です。
お掃除後にピカピカになった床を見て
気持ちも綺麗になれそうなトイレに。
・施工事例全体はこちらから🔍
satoyamakobo.com/work/26093/


《いつでもいらっしゃい》
【改築】2020年竣工
脱衣室兼ランドリールームにて、
浴室から出たところと、
トイレ便器の下に御影石が
施工されました。
お風呂の出入り口も
水が滴り落ちてくるので
御影石を施すと安心できますね♪
便器の下の御影石も
周りの施工の違いで
雰囲気の違いを楽しめます!
・施工例全体はこちらから🔍
satoyamakobo.com/work/27730/
■
今回は3件の施工事例にて
ご紹介致しました(^^)
御影石を施している施工事例は
この他にもございますので
ぜひ他の施工事例も
覗いてみてください♪
《里やま工房施工事例》
satoyamakobo.com/work/
最後に…✨


もちろんモデルハウスでも
水周りの床に御影石を使用しております💡
トイレの便器下と
浴室から出たところに
施されています👀

近くで見るとこんな感じです!
モデルハウスの場合
洗濯脱衣室から中庭に出られる
勝手口手前にも
御影石を施しているので
L字型をしているのが特徴的です☺
無垢の木材の中のワンポイントになり
その性質から実用性も兼ね揃えている
「御影石」のご紹介でした🍀
ぜひモデルハウスへ実物を見に
お気軽にお越しくださいませ🌟