墨壺
投稿日:2020.04.10
昔ながらの“墨壺”をご存知でしょうか?


設備会社の職人さんが
現場で実際に使用している墨壺です?
最近はプラスチックのものがあるようですが
重厚感があり、
かっこいい見た目をしています。
中のインクが赤なのは
設備工事・電気工事に使われているからです?
使われるインクの色によって用途が分かれ、
黒…建築(通り芯の、間仕切り、)
赤…設備工事・電気工事
という分け方をされるようです?
墨壺を使うということは
その名の通り墨で線を付けるので
付けた線が消えにくいという
メリットがあります♪
逆に、消えにくいぶん
仕上げ材には使えなかったり、
1度入れた墨の色を変えられないため
2色使いたい場合は
墨壺が2つ必要になるそうです。
それぞれの職人さんごとに
必須な道具があると思いました?
そしてその
一人一人の職人さんによって
現場が成り立っているんだと思うと
更に感謝の気持ちになります?
暑くても寒くても
天気が荒れている日でも関係なく
仕事をしてくれる職人さんのお陰で
私たちの暮らしがつくられています!
見落とされがちな部分なのかもしれませんし
表向きに見える仕事ではないですが
職人さんあってこその
今の暮らしだということを
微力ながらも
これからもお伝えして参ります✨