今日は七夕
投稿日:2020.07.07
今年も七夕を迎えましたね✨
今日はずっと曇っていて
夜もこのまま持ちこたえるかどうか
といったところなので
今年は織姫様と彦星様は
会えないのでしょうか…

さて、そんな七夕の今日ですが、
織姫様と彦星様の話は有名ですし
願い事を短冊に書くというのも
すっかり定着していますね(*^^*)
改めて七夕にまつわる
今まで知らなかったものがないか
調べてみました🔍
もともと七夕という風習自体は
中国から伝わり
なかり長い歴史があるようです。
笹竹に短冊をつるすのは
日本独自のようで
昔から笹竹は神聖なものだった日本らしい
習慣なのではないでしょうか♪
私が面白いなと思ったのは
七夕飾りの意味でした💡
・紙衣(かみごろも)
女子の裁縫の腕が上達しますように
・巾着(きんちゃく)
お金が貯まりますように
・投網(とあみ)
豊漁になりますように
・屑籠(くずかご)
整理、整頓、物を粗末にしないように
・吹き流し(ふきながし)
織姫のように
機織が上手になりますように
・千羽鶴
家族が長生きしますように
・短冊
願い事がかない、
字が上手になりますように
短冊に願い事を書く以外にも
色々なお願いが込められているようです🍀
そして、旧暦での七夕は8月頃だったようです。
なので季語としては秋に含まれます👀
今では梅雨真っ盛りの時期なので
織姫様と彦星様が会えないのは
当然といえば当然というか…
会えるほうが珍しくなってしまいましたね(-.-)
来年の七夕はどうなるでしょうか🌟