紫陽花
投稿日:2021.06.23
皆さまこんにちは。
先日、ご近所の方から
紫陽花をいただきました(^^)
6月も終わりに差し掛かりましたが
こうして季節のお花を楽しみながら
毎日を過ごしたいものです🍀

個人的にクリアの花瓶は
お花全体が見えるので好きです♪
紫陽花は日本でも馴染み深く
よく知られていると思いますが
改めて紫陽花について
ご紹介したいと思います💡
《花言葉》
紫陽花の花言葉は
色によって違うのがポイントです!
色ごとにご紹介します。
■青い紫陽花
冷淡/無情/辛抱強い愛情
■白い紫陽花
寛容
■ピンクの紫陽花
元気な女性/強い愛情
紫陽花には
さまざまな色があること、
また、咲いた時から
ずっと同じ色なのではなく
根から吸う成分によって
咲いている間にも色が変わることから
『移り気』『浮気』『変節』
という花言葉があります。
一方で
『和気あいあい』『家族』『団欒』など、
ポジティブな花言葉もあります。
これは、小さな花が集まって
咲いているようにみえることが
由来と言われています。
紫陽花は、
家族いつまでも仲良くいたい、
という気持ちを込めて贈るのにも
ぴったりなお花です。
《なぜ「紫陽花」と書くの?》
日本原産のアジサイが
初めて書物に登場したのは、
奈良時代のことでした。
日本最古の和歌集である
『万葉集』に登場しています。
万葉集には様々な植物が記されていますが、
アジサイが詠まれている和歌は
わずか2首だけだそうです。
●言(こと)問はぬ
木すら味狭藍(あじさい)
諸弟(もろと)らが
練(ねり)の村戸(むらと)に
あざむかえけり
●安治佐為(あじさい)の
八重咲く如く
やつ代にを
いませわが背子(せこ)
見つつ思はむ(しのはむ)
上の2首が、
万葉集に記されていた和歌です。
これらの和歌を読んでみるとわかるように、
万葉集が作られた時代には
『紫陽花』という表記は
使われていませんでした。
私たちに馴染みのある『紫陽花』
という表記になったのは、
平安時代のことです。
学者であり歌人の源順
(みなもとのしたごう)は、
中国の白楽天の詩を読んだ際
その詩に記されている『紫陽花』と、
日本でよく知られるアジサイが
同じものだと考えました。
(実際は別種の植物だったようですが…)
このことをきっかけに、
アジサイに『紫陽花』という漢字が
あてられるようになったのです。

個人的に
なぜ「紫陽花」と書くのか
気になっていたので
今回調べて勉強になりました🍀
紫陽花は本当に多くの種類があるので
お気に入りの種類を
探してみるのもいいかもしれませんし
変わっていく紫陽花の色を
観察するのもいいかもしれません♪
暑さが本格的になる前の今の時期を
大切に過ごしたいと思います☀