• 会長のつぶやき
    《コラム》25 「薪ストーブ」
    2016.03.12

    《コラム》25 「薪ストーブ」

     雪の降る夜は楽しいペチカ ペチカ燃えろよお話ししましょ♪ 北原白秋 作詞、山田耕筰 作曲の童謡で、ペチカとは北欧生まれの暖炉の事である。寒く長い冬を過ごすために身近な燃料で家の中を暖かく過ごすための …

  • 会長のつぶやき
    女子力
    2016.03.04

    女子力

    若い女子の左官職人です。左官の仕事がしたいといって職人学校に入って学んできました。 その後実践部隊として現場に配属されています。アルバイトではありません。 プロフェッショナルを目指して修行しています。 …

  • 会長のつぶやき
    豊岡市環境経済事業認定
    2016.02.28

    豊岡市環境経済事業認定

       豊岡市から、「国産木材を使用した、パッシブデザインハウスの設計・建設」 に対して環境経済事業として認定して頂きました。環境のこと、人の暮らしの ことを考えてこれからも、良い家をつくっていきます。

  • 会長のつぶやき
    紅梅と電車
    2016.02.19

    紅梅と電車

     「故郷の至福の刻」をテーマに蔵を再生している敷地の南側にある紅梅が満開になっています。 梅の木の隣には桜の大木があり、工事が完成する頃にはそれも満開になりそうです。 蔵の南側に広いウッドデッキを設置 …

  • 会長のつぶやき
    《コラム》24 「暖冬」
    2016.02.11

    《コラム》24 「暖冬」

     雪が降らない。「足元に雪がなくて有難いですなー」この時期出会う人から定番のようにでる言葉である。確かに朝早くから除雪をしなくても良いし、車の上の雪もはねなくていいので日々の暮らしはとても楽である。し …

  • 会長のつぶやき
    すずめがすずなり
    2016.02.07

    すずめがすずなり

    モデルハウスの窓外ににあるバードフィーダーにスズメが団体でやってきました。 時々ヒヨドリもやってきてスズメを追い払って独り占めにしています。 今は冬の時期なので餌が少なく、みんなお腹がすいているのでし …

  • 会長のつぶやき
    OB様訪問
    2016.02.06

    OB様訪問

     昨年の12月に新築平屋建ての家を引き渡しさせて頂いたお宅を訪問してきました。 施主様の第一声は「この家はエコな家ですね」でした。その理由をお聞きしましますと、 「暖房は石油ファンヒーター一台で、帰宅 …

  • 会長のつぶやき
    《コラム》23 「そば会」
    2016.01.15

    《コラム》23 「そば会」

     年末には「三世代交流そば会」という行事が奈佐地区公民館主催で開催される。この日は奈佐小学校の体育館に全児童と親、おじいさんおばあさんが集い、地元特産のそばを打って、その味を楽しむ催しである。

  • 会長のつぶやき
    《コラム》22 「文化祭」
    2015.11.27

    《コラム》22 「文化祭」

     体育館のステージにスポットライトがあたり、おひねりが飛ぶ。地域(豊岡市奈佐地区)の文化祭で盛り上がる。各地区から趣向を凝らした謡や踊り、劇や演奏などバラエティーに富んだ出し物が披露され、素晴らしい演 …

  • 会長のつぶやき
    《コラム》21 「稲刈り」
    2015.11.03

    《コラム》21 「稲刈り」

    「米のなる木で作りし草鞋 踏めば小判の跡がつく 俺が在所に来てみやしゃんせ 米のなる木がお辞儀する」 山形県の民謡、花笠音頭の一節である。  今年も、一面が黄金色に染まり豊かな実りの季節を迎えた。農耕 …

  • 会長のつぶやき
    《コラム》20 「電機柵」
    2015.10.10

    《コラム》20 「電機柵」

      田んぼに面した道路を走っていると、その周りには必ずと言っていいほど規則正しくポールが立っており、そのポールには五段程度に細いケーブルが張り巡らしてある。獣が田んぼの中に入らないようにする為のもので …

  • 会長のつぶやき
    《コラム》19 「ラジオ体操」
    2015.09.19

    《コラム》19 「ラジオ体操」

    新しい朝が来た 希望の朝だ 喜びに胸を開け 大空あおげ  物心ついた時から聞き慣れたこの曲が聞こえると、夏休みが始まったのだと気付かされる。毎朝六時半になると、首からカードを下げた子供たちとお父さんお …

ブログ検索

アーカイブ